專利匯可以提供Machine translating device and computer-readable recording medium where machine translation processing program is recorded專利檢索,專利查詢,專利分析的服務(wù)。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the machine translating device which can perform high- precision machine translation through dictionary editing having a high degree of freedom, requires less postediting, and lightens the burden on a user. SOLUTION: The machine translating device equipped with an input part 2 for inputting a 1st language composed of a source language, and a dictionary 12 and a user dictionary 14 containing index words and equivalents corresponding to parts of speech, and case dominance information and grammar information, is equipped with a user dictionary editing program for editing the index words and equivalents corresponding to parts of speech, and case dominance information and grammar information in the dictionary 14. The user dictionary editing program 215 has a case specifying program 217 which specifies part of a 1st language sentence representing a case and part representing the case of a corresponding 2nd language sentence respectively, a case information extracting program 218 which extracts case dominance information, and a case information storing program 216 which stores the case dominance information and edits equivalents and a case dominance information specification menu.,下面是Machine translating device and computer-readable recording medium where machine translation processing program is recorded專利的具體信息內(nèi)容。
【0001】
【発明の屬する技術(shù)分野】本発明は、機(jī)械翻訳裝置および機(jī)械翻訳処理プログラムに関し、詳しくは、第一言語文と第二言語文の対訳テキストから、ユーザ辭書に格支配情報(bào)を得る技術(shù)に関する。
【0002】
【従來の技術(shù)】機(jī)械翻訳裝置による機(jī)械翻訳処理は、一般に格文法を中心に、辭書を參照して単語や構(gòu)文が解析されて行われるが、翻訳する分野や種類によって異なる語彙や異なった使用法をすることがあることから、基本辭書に加え、ユーザ辭書を備えてユーザ自身が獨(dú)自に辭書を構(gòu)築して基本辭書を補(bǔ)完することが多かった。 このユーザ辭書により基本辭書を補(bǔ)完して機(jī)械翻訳処理をすれば、ユーザの獨(dú)自の環(huán)境に合った、精度の高い機(jī)械翻訳処理ができる。 従來、このユーザ辭書を構(gòu)築する方法の一つとして、ユーザがマニュアルで、訳語などの情報(bào)をひとつひとつ手入力して辭書を編集する方法があった。 このユーザ辭書の編集は、一般には、訳語の登録を認(rèn)める程度のものが多く、格支配情報(bào)まで編集できるものは少なかった。 またたとえ格支配情報(bào)の編集ができたとしても、格支配情報(bào)の編集には原言語及び目的言語の文法の専門的な知識が必要で一般のユーザには編集が困難であり、且つ作業(yè)が煩雑であるため多大な労力がかかり、ユーザに大きな負(fù)擔(dān)を與えるものであった。
【0003】そこで、この多大な労力を省くため、例えば特開平8?101837號公報(bào)に記載されているような、人間が翻訳した大量の翻訳文とその原文の対(対訳文書)を利用して、そこから翻訳規(guī)則を自動的に學(xué)習(xí)し、その結(jié)果について、ユーザが、誤りや不完全さを訂正することによって、機(jī)械翻訳裝置內(nèi)部に正しいと推定された格支配情報(bào)を得るようなものが提案されている。
このような方法を用いた機(jī)械翻訳裝置であれば、ユーザ辭書の編集の自動化によって多大の労力が省かれるようにみえる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方法では、畫一的に格支配情報(bào)を機(jī)械的に収集して規(guī)則化するため、ユーザが経験から得た個(gè)別の単語の知識を翻訳規(guī)則に十分生かし切れず、そのため翻訳辭書の精度を高められないため高い精度の翻訳を行うことができず、
従って、結(jié)局ユーザが多大な後編集の負(fù)擔(dān)を強(qiáng)いられるという問題があった。
【0005】この発明は上記課題を解決するものであり、入力が容易で、且つユーザの知識を活かした自由度の高い辭書編集により精度の高い機(jī)械翻訳処理が可能で、後編集が少なく使用者の負(fù)擔(dān)が小さい機(jī)械翻訳裝置及び機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒體を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達(dá)成するために、請求項(xiàng)1に係る発明の機(jī)械翻訳裝置では、原言語からなる第一言語文を入力する入力手段と、見出し語と、
前記見出し語の品詞と、前記見出し語に対応する訳語と格支配情報(bào)と文法情報(bào)とを格納した辭書と、前記辭書を用いて、前記入力された第一言語文を目的言語としての第二言語文に翻訳する翻訳手段と、前記辭書の見出し語と、前記見出し語の品詞と、前記見出し語に対応する訳語と格支配情報(bào)と文法情報(bào)とを編集する辭書編集手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】この構(gòu)成に係る機(jī)械翻訳裝置では、格支配情報(bào)を含めた辭書の編集が可能である。 そのため、ユーザの業(yè)務(wù)に適した訳語ばかりでなく、より適切な格支配情報(bào)の編集によって、より高精度な機(jī)械翻訳処理を行うことができる。
【0008】請求項(xiàng)2に係る発明の機(jī)械翻訳裝置では、
請求項(xiàng)1に記載の機(jī)械翻訳裝置の構(gòu)成に加え、前記辭書編集手段は、格を表す第一言語文の一部と、その第一言語文に対応する第二言語文の格を表す一部とをそれぞれ指定する格指定手段と、前記指定された部分から、格支配情報(bào)を抽出する格情報(bào)抽出手段と、前記格指定手段により指定された前記第一言語文の一部の格と、対応する前記第二言語の一部の格の関係を前記辭書の格支配情報(bào)として格納する格情報(bào)格納手段とを有することを特徴とする。
【0009】この構(gòu)成に係る機(jī)械翻訳裝置では、第一言語文及び第二言語文のそれぞれ格を表す一部を指定するだけで、第一言語文及び第二言語文のそれぞれの部分の格を容易に指示することができ、且つ、このように選択した部分からそれぞれの格文法上の格を判斷してこれを抽出し、さらにこれらの抽出した情報(bào)を辭書に格納しておくことができる。 そのため、極めて容易で分かり易い操作により、辭書の格支配情報(bào)を編集でき、より適切な格支配情報(bào)により、より高精度な機(jī)械翻訳処理を行うことができる。
【0010】請求項(xiàng)3に係る機(jī)械翻訳裝置では、請求項(xiàng)2に記載の機(jī)械翻訳裝置の構(gòu)成に加え、前記格指定手段は、前記第一言語文と前記第一言語文の対訳である前記第二言語文とを?qū)澅趣筏票硎兢工雽澰U表示手段と、前記対訳表示手段により表示された第一言語文と第二言語文の対訳文のそれぞれから対応する訳の部分を選択する対応訳選択手段とからなることを特徴とする。
【0011】この構(gòu)成に係る機(jī)械翻訳裝置では、第一言語文と第二言語文を?qū)澅趣筏票硎兢工毪郡岬谝谎哉Z文と第二言語文の対応する部分が分かり易く、その対比して表示された第一言語文と第二言語文からそれぞれ文の一部を選択することで対応する格を表す部分を指定できる。 そのため、対応する格の指定が容易にできる。
【0012】請求項(xiàng)4に係る機(jī)械翻訳裝置では、請求項(xiàng)3に記載の機(jī)械翻訳裝置の構(gòu)成に加え、前記対応訳選択手段は、日本語においては、格助詞を含めた文節(jié)を選択するものであることを特徴とする。
【0013】この構(gòu)成に係る機(jī)械翻訳裝置では、文法に詳しくないユーザであっても、文節(jié)の末尾の格助詞を含めて選択するだけで格の指定が容易にできる。
【0014】請求項(xiàng)5に係る機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒體では、見出し語と、前記見出し語の品詞と、前記見出し語に対応する訳語と格支配情報(bào)と文法情報(bào)とを記憶手段に辭書として記憶したコンピュータに、原言語からなる第一言語文を入力する入力の手順と、前記辭書を用いて、前記入力された第一言語文を目的言語としての第二言語文に翻訳する翻訳の手順と、前記辭書の見出し語と、前記見出し語の品詞と、前記見出し語に対応する訳語と格支配情報(bào)と文法情報(bào)とを編集する辭書編集の手順とを?qū)g行させることを特徴とする。
【0015】この構(gòu)成に係る機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體では、コンピュータに、格支配情報(bào)を含めた辭書の編集が可能な処理を?qū)g行させることができる。 そのため、ユーザの業(yè)務(wù)に適した訳語ばかりでなく、より適切な格支配情報(bào)の編集によって、より高精度な機(jī)械翻訳処理を行うことができる。
【0016】請求項(xiàng)6に係る発明の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體では、請求項(xiàng)5に記載の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體の構(gòu)成に加え、
前記辭書編集の手順は、前記コンピュータに、格を表す第一言語文の一部とその第一言語文に対応する第二言語文の格を表す一部とをそれぞれ指定する格指定の手順と、前記指定された部分から、格支配情報(bào)を抽出する格情報(bào)抽出の手順と、前記格指定の手順により指定された前記第一言語文の一部の格と、対応する前記第二言語の一部の格の関係を前記辭書の格支配情報(bào)として格納する格情報(bào)格納の手順とを?qū)g行させることを特徴とする。
【0017】この構(gòu)成に係る機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體では、前記コンピュータに、第一言語文及び第二言語文のそれぞれ格を表す一部を指定するだけで、第一言語文及び第二言語文のそれぞれの部分の格を容易に指示することができ、かつ、このように選択した部分からそれぞれの格文法上の格を判斷してこれを抽出し、且つさらにこれらの抽出した情報(bào)を辭書に格納しておくことができる処理を?qū)g行させることができる。 そのため、極めて容易で分かり易い操作により、辭書の格支配情報(bào)を編集でき、より適切な格支配情報(bào)により、より高精度な機(jī)械翻訳処理を行うことができる。
【0018】請求項(xiàng)7に係る発明の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體では、請求項(xiàng)6に記載の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體の構(gòu)成に加え、
前記格指定の手順は、前記コンピュータに、前記第一言語文と、前記第一言語文の対訳である前記第二言語文とを?qū)澅趣筏票硎兢工雽澰U表示の手順と、前記対訳表示の手順により表示された第一言語文と第二言語文の対訳文のそれぞれから対応する訳の部分を選択する対応訳選択の手順とを?qū)g行させることを特徴とする。
【0019】この構(gòu)成に係る機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體では、前記コンピュータに、第一言語文と第二言語文を?qū)澅趣筏票硎兢工毪郡岬谝谎哉Z文と第二言語文の対応する部分が分かり易く、その対比して表示された第一言語文と第二言語文からそれぞれ文の一部を選択することで対応する格を表す部分を指定できるように処理を?qū)g行させる。 そのため、対応する格の指定が容易にできる。
【0020】請求項(xiàng)8に係る発明の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體では、請求項(xiàng)7に記載の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體の構(gòu)成に加え、
前記対応訳選択の手順は、前記コンピュータに、日本語においては、格助詞を含めた文節(jié)を選択する手順を?qū)g行させるものであることを特徴とする。
【0021】この構(gòu)成に係る機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體では、前記コンピュータに、文法に詳しくないユーザであっても、文節(jié)の末尾の格助詞を含めて選択するだけで格の指定が容易にできるような処理を?qū)g行させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態(tài)】以下、本発明の機(jī)械翻訳裝置及び機(jī)械翻訳処理プログラムを具體化した好ましい実施の形態(tài)について図面を參照して説明する。 尚、本実施の形態(tài)では、翻訳対象である原言語(第一言語)を日本語とし、翻訳される目的言語(第二言語)を英語として翻訳する場合を一例として説明する。
【0023】まず、図1に本実施の形態(tài)の機(jī)械翻訳裝置1の概略構(gòu)成を示すブロック図を示す。 図1に示すように、本実施の形態(tài)の機(jī)械翻訳裝置1は、翻訳対象となる日本語の原文や各種操作指示等を入力するためのキーボード等からなる入力部2と、ハードディスクや光ディスク等からなり、翻訳処理に利用される基本辭書12やユーザ辭書14などの各種辭書が格納された外部記憶裝置4と、入力された日本語の原文や翻訳結(jié)果である英語の訳文等を表示するためのCRT等からなる表示部6と、
その表示部6に表示するデータを制御する表示制御部7
と、翻訳結(jié)果である英語の訳文等を印刷して出力するためのレーザープリンタ等からなる印刷部8と、入力部2
や外部記憶裝置4から入力されるデータに基づいて翻訳処理を行い、その翻訳結(jié)果の表示部6での表示や、印刷部8の出力等の制御を行う制御部10とから構(gòu)成されている。
【0024】入力部2の図示しないキーボードには、文字を入力するための文字キー、各種処理を起動するための入力文編集キー、翻訳実行キー、ユーザ辭書編集キー、登録キー、取消キー、キャンセルキー、出力文編集キー、終了キー、及び印字実行キーといった各種機(jī)能キー、入力文や出力文の編集、表示部6に表示されている畫面操作等に使用するカーソルキー、挿入キー、削除キー、確定キー、及び次候補(bǔ)選択キー等が設(shè)けられている。
【0025】また、前記外部記憶裝置4には、翻訳処理に利用される基本辭書12とユーザ辭書14が格納されている。
【0026】ここで、機(jī)械翻訳裝置1が利用する辭書としては、機(jī)械翻訳裝置1が予めシステムの一部として保有しているシステム辭書である基本辭書12の他に、例えば醫(yī)學(xué)用語など専門分野毎に予め編集されその內(nèi)容は一般に変更できない図示しない専門辭書、及びユーザが獨(dú)自に內(nèi)容を編集して構(gòu)築するユーザ辭書14がある。
専門辭書、ユーザ辭書14は任意に用いるもので基本辭書12だけでもシステムとしては稼動できる。 ユーザ辭書14、専門辭書を利用する際には、外部記憶裝置4內(nèi)に格納して利用する。 また、専門辭書は、各種専門分野毎に、ユーザ辭書14は、例えば、ユーザ毎や利用分野毎にそれぞれ複數(shù)個(gè)の辭書が同時(shí)に存在可能に構(gòu)成されていてもよい。 本実施の形態(tài)では、便宜上外部記憶裝置4の基本辭書12とユーザ辭書14のみ利用した狀況において説明する。
【0027】ここで図2は、基本辭書12のデータ構(gòu)成の一例をあらわす模式図である。 図2に示すように基本辭書12に格納された個(gè)々の辭書登録情報(bào)は、それぞれ見出し語30と、その見出し語の品詞32と、見出し語に対する訳語34と、その見出し語が用言であるときは、格支配情報(bào)36と、そして接続情報(bào)やその他の翻訳に必要な文法情報(bào)を格納した辭書情報(bào)38とからデータが構(gòu)成されている。
【0028】格支配情報(bào)36は、日本語の構(gòu)文の要となる格についての情報(bào)を記憶しているもので、例えば日本語の助詞、例えば格助詞「が」であれば、この助詞がついた文節(jié)が主語を表すため、「が」で主格を表現(xiàn)している。 これに対し、英文では、品詞、構(gòu)文から用言(動詞)V、主語Sなどの格が推定でき、これにより主格を表すのには「S」を用いる。 こうして、「が?S」という表示で、格のペアを作成して記憶するものである。 また、その他の辭書情報(bào)としては、可算?不可算、品詞の詳細(xì)例えば普通名詞か固有名詞か或いは自動詞か他動詞か、意味の上で道具?人?行為などのいずれの意味のグループに屬するか、等々単語の屬性についての情報(bào)が記憶される。
【0029】なお、ユーザ辭書14については、基本辭書12のデータ構(gòu)成と基本的に同じ構(gòu)成である。 但し、
基本辭書12の內(nèi)容は、ユーザが変更できないのに比べ、ユーザ辭書14の內(nèi)容はユーザが、入力部2のユーザ辭書編集キーを操作すれば辭書の內(nèi)容が編集可能になっており、ユーザが希望する語句を予め登録しておくことができる。 形態(tài)素解析の処理(図6:ステップ250
(以下ステップをSと略記してS250のように表わす))に際してはユーザ辭書14に登録した場合は、基本辭書12に優(yōu)先してユーザ辭書14の內(nèi)容が読み出される。
【0030】次に、制御部10について説明する。 制御部10は、CPU18、ROM20、RAM22、入出力ポート24、及びこれら各部を結(jié)ぶバスライン26を備えた周知のマイクロコンピュータにより構(gòu)成されている。 そして、制御部10においては、ROM20に格納された以下のプログラムによって各種処理が実行される。
【0031】制御プログラム202は、図示しない電源部や、印刷部8などの駆動部の入出力や、後述の各プログラムを制御し機(jī)械翻訳裝置1全體を統(tǒng)括するプログラムである。
【0032】翻訳プログラム204は、形態(tài)素解析プログラム206、構(gòu)文解析プログラム208、変換プログラム210、生成プログラム212、形態(tài)素生成プログラム214からなり、機(jī)械翻訳裝置1に入力された原言語文である日本語文章を、目的言語文である英語の文章に翻訳するためのプログラムである。
【0033】形態(tài)素解析プログラム206は、第一言語である日本語文章を図2に示すような基本辭書12及びユーザ辭書14を用いて、入力文の文字列を順次最長一致法を基本として同一の文字列の検索を行い、同一の文字列の検索に成功したら、その文字列を切り出し、見出し語30の品詞32、訳語34、格支配情報(bào)36、辭書情報(bào)38の各種情報(bào)を読み出し、その切り出した文字列に付加する。 このようにして入力文字列を単語に分割し、同時(shí)にその単語の文法情報(bào)等を後の翻訳処理のため保存しておくものである。
【0034】構(gòu)文解析プログラム208は、形態(tài)素解析を行って単語に分割された日本文を、辭書12に記載された辭書情報(bào)40をもとに修飾関係を木(ツリー)構(gòu)造で記述するものである。
【0035】変換プログラム210は、原言語の単語を目的言語に、ここでは日本語を基本辭書12又はユーザ辭書14により対応する訳の英語に変換するものである。
【0036】生成プログラム212は、木(ツリー)構(gòu)造に記述され英語に変換された入力文を、目的言語の文法に従って、ここでは英語の文章に構(gòu)成し直す構(gòu)文生成を行うものである。
【0037】さらに形態(tài)素生成プログラム214は、文法に従って細(xì)部を調(diào)整し最終的な訳文を生成する形態(tài)素生成を行う。
【0038】以上の形態(tài)素解析プログラム206、構(gòu)文解析プログラム208、変換プログラム210、生成プログラム212、形態(tài)素生成プログラム214により翻訳プログラム204が構(gòu)成されている。
【0039】ユーザ辭書編集プログラム215は、前述ユーザ辭書14の內(nèi)容を編集するプログラムである。 このプログラムの処理の手順については後に詳述する。
【0040】格情報(bào)格納プログラム216は、格情報(bào)抽出プログラム218により抽出された格支配情報(bào)を、例えば「が?S」のような格のペアを作成し、記憶しておくための手順を?qū)g行するためのプログラムである。 具體的には、図10に示すフローチャートのS870の手順を?qū)g行させるプログラムである。
【0041】格指定プログラム217は、日本文及び英文から訳語、格を指定抽出して登録する手順を?qū)g行させるプログラムで、具體的には、図9及び図10に示すフローチャートのS710からS750の手順を?qū)g行させるプログラムである。
【0042】格情報(bào)抽出プログラム218は、格指定プログラム217により指定された第一言語文及び第二言語文の部分から、格支配情報(bào)を抽出するプログラムで、
具體的には、図9及び図10に示すフローチャートのS
760からS860の手順を?qū)g行させるプログラムである。
【0043】前記RAM22には、入力部2から入力される日本語の原文、及び翻訳、編集処理により翻訳、編集された英語の訳文が格納される。
【0044】作業(yè)領(lǐng)域222は、各種処理のため、文字列やフラグ、パラメータを一時(shí)的に記憶しておく領(lǐng)域である。
【0045】原言語文記憶領(lǐng)域224は、入力された原言語文をテキストデータの形で記憶しておく領(lǐng)域である。
【0046】訳文記憶領(lǐng)域226は、翻訳された目的言語文をテキストデータの形で記憶しておく領(lǐng)域である。
【0047】入出力ポート24は、入力部2、表示部6、印刷部8などのデータ等を制御部10が入出力を行うインターフェイスで、他にも電話回線等を経由してインターネットから有線で入出力したり、音聲認(rèn)識裝置などの各種入力機(jī)器から入力する場合のインターフェイスとなるもので、各種の態(tài)様で本発明の入力手段を構(gòu)成し得る。
【0048】バスライン26は、各機(jī)器のデータをやり取りするためのアドレスバス、データバス、制御バスからなるものである。
【0049】続いて、図3、図4、図8、図9に示すフローチャートに従って機(jī)械翻訳裝置1が実行する翻訳、
編集処理について説明する。
【0050】図3は、機(jī)械翻訳裝置1において行われる翻訳、編集等の処理の概略を示すフローチャートである。 図3に示すように、電源が投入され処理が開始されると(START)、まず、ユーザにより入力部2の文字キー等が操作されるなどして、翻訳対象となる第一言語文である日本語の原文が入力される(S110)。 ここで、原文の入力は、既に作成されている原言語文記憶領(lǐng)域224を読み込むように構(gòu)成してもよく、入出力ポート24を介して電話回線等から転送されたデータなどを読み込んでもよい。 要は、何らかの形で第一言語である日本語文字列が翻訳対象として読み込まれれば十分でその方法は問わない。 そして、日本語の原文(以下、入力文)が入力されると、この入力文を、表示部6の所定のエリアに表示する(S120)。
【0051】次に、入力部2に設(shè)けられた入力文編集キーが操作されたか否かが判斷され(S130)、入力文編集キーが操作されていれば(Sl30:YES)、入力文編集処理を?qū)g行する(S140)。 尚、入力文編集処理が実行されると、ユーザは表示部6の所定のエリアに表示された入力文を、入力部2に設(shè)けられたカーソルキー、削除キー、挿入キー及び文字キー等を使用して直接修正することが可能となる。 入力文編集キーが操作されていなければ(S130:NO)、S150に移行する。
【0052】入力文編集キーが操作されていない場合(S130:NO)には、入力部2に設(shè)けられた翻訳実行キーが操作されたか否かが判斷され(S150)、翻訳実行キーが操作されていれば(S150:YES)、
翻訳プログラム204により日本語の入力文を英語の訳文(以下、出力文とする)に翻訳する翻訳処理が実行され(S160)、翻訳処理により得られた出力文を入力文と対にしてRAM22の訳文記憶領(lǐng)域226に格納される(S170)と共に、表示部6に設(shè)けられた所定のエリアにそれぞれ入力文と出力文とが表示される(S1
80)。 また、翻訳実行キーも操作されていなければ(S150:NO)、S190に移行する。
【0053】尚、翻訳処理は、入力文全部を一括して実行しても良いし、文章単位で範(fàn)囲を指定し、指定された範(fàn)囲の文章のみについて実行するようにしてもよい。
【0054】翻訳実行キーも操作されていない場合は(S150:NO)、入力部2に設(shè)けられたユーザ辭書編集キーが操作されたか否かが判斷される(S19
0)。 辭書編集キーが操作されていれば(S190:Y
ES)、ユーザ辭書編集プログラム215により処理が実行される(S200)。 尚、ユーザ辭書編集処理が実行されると、ユーザはユーザ辭書14に登録されている情報(bào)の內(nèi)容を修正したり、削除したり、新たに必要な見出し語を登録することが可能となる。 また、ユーザ辭書編集キーも操作されていなければ(S190:NO)、
S210に移行する。
【0055】ユーザ辭書編集キーも操作されていない場合は(S190:NO)、S210では、入力部2に設(shè)けられた出力文編集キーが操作されたか否かを判斷し、
出力文編集キーが操作されていれば(S210:YE
S)、出力文編集処理を?qū)g行する(S220)。 尚、出力文編集処理が実行されると、ユーザは先のS160において翻訳処理が実行されることにより表示部6の所定のエリアに表示される出力文(英語の訳文)を、S14
0の入力文編集処理と同様に、入力部2に設(shè)けられたカーソルキー、削除キー、挿入キー及び文字キー等を使用して、直接修正することが可能となる。 また、出力文編集キーも操作されていなければ(S210:NO)、S
230に移行する。
【0056】出力文編集キーも操作されていなければ(S210:NO)、入力部2に設(shè)けられた終了キーが操作されたか否かを判斷し(S230)、操作されてなければ(S230:NO)、詳細(xì)は省略するが、他のキー、例えば、翻訳された出力文を印刷部8に出力し印刷させる印刷実行キー等、その他のキー操作を検出すると共に、操作されたキーに応じた処理を?qū)g行する(S24
0)。
【0057】即ち、S130:NO、S150:NO、
S190:NO、S210:NO、S230:NO、S
240の各ステップにより入力文編集キー、翻訳実行キー、ユーザ辭書編集キー、出力文編集キー、終了キー、
その他のキーのいずれかが操作されるのを待機(jī)する入力待ちのループが形成されている。
【0058】また、先の入力文編集処理(S140)、
入力文と出力文の表示(S180)、ユーザ辭書編集処理(S200)、出力文編集処理(S220)、他のキー処理(S240)が処理された後は、S130に戻り、再び入力待機(jī)狀態(tài)になり、同様の処理を繰り返し実行する。
【0059】また、終了キーを操作すれば(S230:
YES)、本処理を終了する(END)。
【0060】このように翻訳、編集処理においては、日本語の原文が入力された後、入力部2に設(shè)けられた各種キーの操作に従って、入力文の編集処理、翻訳処理、ユーザ辭書編集処理、及び出力文編集処理といった各種処理が実行される。 そして、もし、翻訳実行キーを操作し翻訳処理を?qū)g行したが、得られた出力文(英語の訳文)
が不正確であったり不自然であったりする場合には、入力文編集キーを操作して入力文編集処理を?qū)g行し,入力文である日本語の原文を再編集した後、またはユーザ辭書編集キーを操作してユーザ辭書14を編集した後、再度、翻訳実行キーを操作して再翻訳させるか、あるいは出力文編集キーを操作して出力文編集処理を?qū)g行し、出力文である英語の訳文を直接編集する。
【0061】このような処理を繰り返すことにより、ユーザが求める翻訳結(jié)果を得ることができれば、印刷キーを操作して、翻訳結(jié)果を印刷部8から出力したり、テキストデータとして外部記憶裝置4に保存し、その後、終了キーを操作して、処理を終了する。
【0062】ここで図4は、図3に示すフローチャート中のS200においてユーザ辭書編修プログラム215
によって実行され、ユーザがユーザ辭書14の內(nèi)容を修正したり、削除したり、新たに必要な見出し語を登録する辭書編集処理についての手順を詳細(xì)に表したフローチャートである。 以下、図4に従って説明する。
【0063】まず、図示しない終了キーが押されたか否かを判斷して(S500)、終了キーが押されていなければ(S500:NO)、ユーザが編集したい見出し語と品詞を入力したか否かが判斷される(S510)。 見出し語と品詞が入力されていれば(S510:YE
S)、入力された見出し語が、既にユーザ辭書14に登録されているか否かを判斷する(S520)。 既にユーザ辭書14に登録されていれば(S520:YES)、
ユーザ辭書14內(nèi)の見出し語、及び訳語、その他の辭書情報(bào)を呼び出して(S540)、再編集に備え、S55
0の処理へ移行する。 一方、まだ登録されておらずユーザ辭書14に登録されてなければ(S520:NO)、
新規(guī)に見出し語を編集するためのテンプレートを用意する(S530)。
【0064】ユーザ辭書14からデータが呼び出され(S540)、或いは新規(guī)見出し語のためのテンプレートが準(zhǔn)備されると(S530)、入力された品詞が動詞か形容詞か形容動詞のいずれかであるか否かを判斷する(S550)。 すなわち、動詞、形容詞、形容動詞は日本語の文章の用言(述部)を形成するので、格支配情報(bào)が必要だからである。 従って、動詞か形容詞か形容動詞かのいずれかであれば(S550:YES)、日本文と英文の対を入力する格支配情報(bào)指定メニューを表示する(S560)。
【0065】ここで、図9及び図10は、図4に示すフローチャートの中のS560において実行される格情報(bào)指定メニューの編集処理の手順を詳細(xì)に示すフローチャートである。 以下、図9及び図10に沿って、訳語と格支配情報(bào)指定メニューの編集について説明する。 まず、
終了キーが押されたか否かを判斷され(S700)、終了キーが押されていなければ(S700:NO)、処理が続行される。
【0066】ここで、図5は、S560の訳語と格支配情報(bào)指定メニューの編集畫面を表す模式図である。 また、図6はS560の訳語と格支配情報(bào)指定メニューの編集畫面に英文と日本文とを入力した狀態(tài)を表す模式図である。 まず、日本文と英文の対が、図5に示すような表示部にウインドウが表示され、このウインドウに日本文と英文とをそれぞれ図6に示すように入力する(S7
10)。 この対訳テキストは、電子辭書などのデータからコピー&ペーストで持ってきてもよいし、ユーザが獨(dú)自に入力してもよい。 また、機(jī)械翻訳されて(図3:S
160)、表示されている翻訳結(jié)果(図3:S180)
を利用してもよく、さらにこれを後編集した翻訳結(jié)果(図3:S220)を利用してもよい。
【0067】そして、図6に示すウインドウに表示された英文中から訳語を指定する(S720)。 訳語の指定は、例えば入力した英文中からマウスのドラッグにより文字を反転表示させることで行うようにする。 そして、
訳語が決定されたら図示しないキーボード上の訳語指定キーを操作することで確定する。 或いは、図6の下部に示したような訳語指定キーのボタンをクリックすることで畫面のウインドウに反転表示された訳語を確定する。
訳語指定キーを押さなければ、訳語が指定されるまで待機(jī)狀態(tài)となり(S730:NO、S720)、訳語指定キーが押されていれば(S730:YES)、日本文と英文の対応する格をそれぞれ指定するモードに移行する(S740)。
【0068】ここで図7は、図6に示す畫面において、
格を表す部分を選択した狀態(tài)を示す模式図である。 日本文と英文の対応する格の指定は、図7に示すように、日本文では表示された文章から、先に入力した訳語に対応する部分を、その格がわかるように格助詞の部分なども含めた形で該當(dāng)部分を指定する。 このようにして、対応する格を日本文と英文のそれぞれから選択指定して(S
740)、指定が完了したら図示しないキーボードの格指定キーを押下、或いは図7の下部に示すような格指定キーをクリックすることで確定させる。 格指定キーを押すまでは、終了や、日本文、英文の入力や、英文における訳語指定などの編集が可能となっており(S750、
S700?S740)、格指定キーが押されていれば(S750:YES)、日本文、英文の入力や、英文における訳語指定、格指定が確定されて次の処理(S76
0)に移行する。 図7では、便宜上模式的に枠で囲んで表示しているが、指定部分を示すことができれば、網(wǎng)掛け、反転、下線等のどのような方法を利用してもよい。
【0069】日本文、英文の入力や、英文における訳語指定、格指定が確定されると(S750:YES)、日本文の指定された部分の語尾を検出し、語尾が格助詞か否かが判斷される(S770)。 もし語尾が格助詞でなければ(S770:NO)、正しい格の指定ではないため、再び日本文の英文の該當(dāng)部分に対応する格の部分を指定する畫面に戻る(S740)。 なおこの際に、図1
1に示すエラー畫面を表示することで(図9:S88
0)、格指定の方法が誤ったことを使用者に伝える。
【0070】日本語文において格指定した指定部分の語尾が格助詞であれば(S770)、格指定した部分から有効な格支配情報(bào)が得られるため、次いで英文の指定位置が訳語指定された部分の前方か否かを判斷する(S7
80)。 英文において格指定された指定位置が訳語として指定された部分の前方であれば(S780:YE
S)、主語である判定して(S790)、格助詞を含んだ日本語文の指定部分と英文の指定部分による格を合わせた対(ペア)を作り(S870)、ユーザ辭書の記憶させる。 こうして一組の対応する格の対の生成が完了する。 ここで、図8は、図7に示す畫面において、選択した格を表す部分とは別の格を表す部分を選択した狀態(tài)を示す模式図である。 入力文の他の格の対をさらに生成するために、図8に示すように、次の日本文と英文の対応する格を順々に指定していく(S870、D、S74
0)。 このように複數(shù)組指定することで、より正確な格支配情報(bào)が得られることになる。 このように指定してゆけば、既に図示した「刃が?The blade」、
「板を?the plate」の組み合わせの他、「上下抜きで抜く?pierce」という組み合わせも指定される。 なお、この「上下抜きで抜く」という単語は、
特定の業(yè)界で使われる一続きの単語であるので(図2參照)、この部分は一括して選択しなければならない。 このように一文節(jié)は、場合によっては判斷が難しい場合があるので、文頭から、順次、文節(jié)毎に指示するような構(gòu)成にしてもよい。
【0071】もし、英文で格指定した部分が訳語として指定した部分の前方に位置しない場合(S780:N
O)は、主語(部)ではないので、さらに英文において格指定された部分の位置が英文の用言の後方か否かを判斷する(S800)。 もし、英文において格指定された部分の位置が英文の用言の後方に位置していれば(S8
00:YES)、この格指定された部分は目的語であると判斷されて(S810)、格助詞を含んだ日本語文の指定部分と英文の指定部分による格を合わせた対(ペア)を作り(S870)、ユーザ辭書14に登録される。
【0072】英文において格指定された部分の位置が、
英文の用言の後方か否かが判斷され(S800)、もし、英文において格指定された部分の位置が英文の用言の後方でなければ(S800:NO)、英文において格指定した部分は、主語でも目的語でもないとして、さらに英文において格指定された部分の位置が英文の目的語の後方か否かを判斷する(S820)。 もし、英文において格指定された部分の位置が英文の目的語の後方に位置していれば(S820:YES)、この格指定された部分は補(bǔ)目語であると判斷されて(S810)、格助詞を含んだ日本語文の指定部分と英文の指定部分による格を合わせた対(ペア)を作成し(S870)、ユーザ辭書14に登録される。
【0073】そして、主語でも、目的語でも、補(bǔ)目語でもなければ(S780:NO、S800:NO、S82
0:NO)、英文の格指定部分の先頭から次のスペースまで、つまり最初の単語を切り取り(S840)、その切り取られた部分が前置詞である場合は(S850:Y
ES)、前置詞句であると判斷されて、(S860)、
格助詞を含んだ日本語文の指定部分と英文の指定部分による格を合わせた対(ペア)を作成し(S870)、ユーザ辭書14に登録される。
【0074】なお、英文の指定部分の先頭からスペースまで、すなわち最初の単語を切り取り(S840)、その切り取られた部分が前置詞でない場合は(S850:
NO)、前置詞句でもなく、格指定を失敗したとして、
図11に示すような、「格情報(bào)の指定が正しくありません。入力しなおして下さい。」というようなメッセージを表示したエラー畫面により(図10:E,図9:S8
80)、使用者に格指定ができなかった旨を報(bào)知して、
注意を促す。 そして、再び日本文と英文の対応する格を指定する畫面に戻る(S740)。
【0075】このようにして、すべての格の指定を完了したら、終了キーを操作することで、図4における訳語と格支配情報(bào)指定メニューの編集の手順を終了する(D、S740、S750:NO、S700:YES、
END)。
【0076】以下、図4に戻って説明を続ける。 上述のように訳語と格支配情報(bào)指定メニューの編集の手順が終了すると(S560)、訳語などその他の辭書情報(bào)がユーザにより編集の手順が行われる(S570)。 ここでは、図2に示したような內(nèi)容が表示され、格支配情報(bào)以外の訳語や、例えば、意味上道具に関する?yún)g語であるとか、活用形だとか、品詞の詳細(xì)などの単語の屬性などが編集される。 図示しない確定キーを操作するまでは、編集が可能で(S580:NO、S570)、編集が終了したら確定キーを操作することで、編集終了が検知され(S580:YES)、內(nèi)容がユーザ辭書のに記憶されることで登録が完了する(S590)。
【0077】この後、さらに別の見出し語について編集したい場合は、新たに見出し語と品詞を入力して(S5
00:NO、S510:YES)、図4に示した前述の手順を繰り返す。 このようにして辭書の編集が完了したら図示しない終了キーを操作することで(S500:Y
ES)、ユーザ辭書編集処理(図3:S200)が終了する(END)。
【0078】次に、このように編集されたユーザ辭書1
4を用いて翻訳処理(図3:S160)を行う場合を説明する。 ここで、図12は、図3に示すフローチャート中のS160において実行され、入力文(日本語の原文)から出力文(英語の訳文)に翻訳する翻訳処理の手順についてその流れを表すフローチャートである。 図1
2に沿って、翻訳処理の手順について詳細(xì)に説明する。
【0079】図3において、日本語文入力処理(S11
0)を行い、入力文が表示されたら(S120)、前述のようにキー入力待ちの狀態(tài)になるので、ここで図示しない翻訳実行キーを操作することで(S150:YE
S)、翻訳処理がなされる(S160)。
【0080】まず、翻訳実行キーが操作されると、S2
50で、形態(tài)素解析プログラム206內(nèi)の予め定められた判斷規(guī)則と基本辭書12とユーザ辭書14內(nèi)の見出し語、品詞、辭書情報(bào)とを參照して、見出し語を検索する。 基本辭書12またはユーザ辭書14から検索された見出し語に対して、訳語、品詞といった情報(bào)を形態(tài)素解析結(jié)果に付與する形態(tài)素解析処理を?qū)g行する。 もし、ユーザ辭書14、専門辭書を利用する場合は、ユーザ辭書14、専門辭書、基本辭書12の順に優(yōu)先される。 この形態(tài)素解析処理(S250)により、入力文字列が単語に分割されるとともに、辭書情報(bào)が付加されてRAM2
2の作業(yè)領(lǐng)域222にその結(jié)果が記憶される。
【0081】S260では、S250における形態(tài)素解析処理の結(jié)果を受け取り、ROM20の構(gòu)文解析プログラム208に格納された予め定められた解析文法を用いて、日本語の構(gòu)造を解析する解析処理を?qū)g行し、形態(tài)素解析により単語に分割された文字列相互の関係が解析され、木(ツリー)構(gòu)造により文の関係を構(gòu)築する。 この時(shí)、前記辭書編集処理S200により編集された動詞、
形容詞、形容動詞の格支配情報(bào)を利用して、入力文中の格助詞を見出し語のスコープ內(nèi)に取り込むことにより構(gòu)文解析を行い、S270へ移行する。
【0082】S270では、ROM20の変換プログラム210に格納されている予め定められた変換文法を用いて、構(gòu)文解析処理により解析された日本語の単語を辭書に記憶された対応する英語の訳語に変換する変換処理を?qū)g行する。 ここでも前記辭書編集処理200により編集された動詞、形容詞、形容動詞が、英語の動詞、形容詞に翻訳され、また、その格支配情報(bào)36に基づいて英語側(cè)の表層が決定される。
【0083】S280では、ROM20に格納されている生成プログラム212により予め定められた生成文法を用いて、変換処理により変換された英語の構(gòu)造から英語の語順を決定する。
【0084】S290で、形態(tài)素生成プログラム214
に格納されている予め定められた形態(tài)素生成規(guī)則を用いて、S280の生成処理により生成された英語の単語列に対して、さらに英語に特有の冠詞を生成したり、入力文に存在しなくても出力文には必須の主語を補(bǔ)充したり、名詞の複數(shù)形、動詞の過去、過去分詞等の活用形を生成して、テンス、アスペクト、人稱及び數(shù)素性等を処理する形態(tài)素生成処理がなされ最終的な訳文である英語の単語列からなる出力文を生成し、翻訳処理を終了する。
【0085】以上の具體例からも更に明らかなように、
本発明に係る実施の形態(tài)の機(jī)械翻訳裝置1は、翻訳作業(yè)を通じて得た多くの知識を、ユーザ辭書を編集することで機(jī)械翻訳処理に反映させ、ユーザ辭書の精度を高め、
単語レベルで細(xì)かく対応することにより、機(jī)械翻訳の精度を向上させることができる。 従來のように一律な処理をするものでは、ユーザが分かっていても機(jī)械翻訳処理にその知識を生かすことができず、みすみす誤訳を許容し、機(jī)械翻訳処理後に人力で後編集により正しい翻訳を得ており、ユーザに極めて大きな負(fù)擔(dān)をかけていた、その負(fù)擔(dān)を軽減し、変換効率も大きく向上させるものである。
【0086】尚、本実施の形態(tài)においては、制御プログラム202がCPU18を前記入力部と共に本発明の入力手段として機(jī)能させるものであり、この制御プログラム202がCPU18により実行される処理が本発明の入力の手順に相當(dāng)する。 また、基本辭書12、ユーザ辭書14は本発明の辭書を構(gòu)成する。 翻訳プログラム20
4が、CPU18を本発明の翻訳手段として機(jī)能させ、
翻訳プログラム204がCPU18に実行させる処理が本発明の翻訳の手順に相當(dāng)する。 そして形態(tài)素解析プログラム206が、CPU18を本発明の形態(tài)素解析手段として機(jī)能させ、形態(tài)素解析プログラム206がCPU
18に実行させる処理が本発明の形態(tài)素解析の手順に相當(dāng)する。 ユーザ辭書編集プログラム215がCPU18
を本発明の辭書編集手段として機(jī)能させ、ユーザ辭書編集プログラム215がCPU18に実行させる処理が本発明の辭書編集の手順に相當(dāng)する。 格情報(bào)格納プログラム216がCPU18を本発明の格情報(bào)格納手段として機(jī)能させ、格情報(bào)格納プログラム216がCPU18に実行させる処理が本発明の格情報(bào)格納の手順に相當(dāng)する。 格指定プログラム217が、CPU18を本発明の格情報(bào)指定手段として機(jī)能させ、格指定プログラム21
7が、CPU18に実行させる処理が本発明の格情報(bào)指定の手順に相當(dāng)する。 格情報(bào)抽出プログラム218が、
CPU18を本発明の格情報(bào)抽出手段として機(jī)能させ、
格情報(bào)抽出プログラム218が、CPU18に実行させる処理が本発明の格情報(bào)抽出の手順に相當(dāng)する。
【0087】なお、本実施の形態(tài)の機(jī)械翻訳裝置1では、ROM20に機(jī)械翻訳処理プログラムであるプログラム202から218が格納されて実行されるが、これらのプログラムは、CD?ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク等の記録媒體に記録されて、汎用コンピュータに読み取られて直接、或いは一旦RAMに記憶されて実施することができる。 この場合、機(jī)械翻訳処理プログラムであるプログラム202から218が格納されたCD?ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク等の記録媒體及びRAMが本発明の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒體に相當(dāng)する。
【0088】以上、一の実施の形態(tài)に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態(tài)に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脫しない範(fàn)囲で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
【0089】例えば、英文が受け身文であるような場合は、辭書情報(bào)で受動態(tài)であることを記述し、その値から、日本語と英語の主語を逆にするなどの細(xì)かい文法の設(shè)定が可能である。 また、これは、日本語から英語に限ったものではなく、英語から日本語でも、どの多言語間であっても、述部が存在する以上、格支配情報(bào)は文章の翻訳に威力を発揮する。 このように、機(jī)械翻訳裝置が利用する格文法の知識が乏しくても、対応する第一言語文と第二言語文の格要素を順番に示していくことにより、
細(xì)かい設(shè)定が可能になるので、ユーザの自由が広がり、
翻訳精度の向上と後編集の軽減が可能になる。
【0090】さらに、第一言語及び第二言語は、日本語と英文に限られるものではなく、格支配情報(bào)により文が構(gòu)成される言語において適用可能である。
【0091】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項(xiàng)1に係る発明の機(jī)械翻訳裝置では、原言語からなる第一言語文を入力する入力手段と、見出し語と、前記見出し語の品詞と、前記見出し語に対応する訳語と格支配情報(bào)と文法情報(bào)とを格納した辭書と、前記辭書を用いて、前記入力された第一言語文を目的言語としての第二言語文に翻訳する翻訳手段と、前記辭書の見出し語と、前記見出し語の品詞と、前記見出し語に対応する訳語と格支配情報(bào)と文法情報(bào)とを編集する辭書編集手段とを備えたことを特徴とするため、格支配情報(bào)を含めた辭書の編集が可能になるという効果がある。 そのため、ユーザの業(yè)務(wù)に適した訳語ばかりでなく、より適切な格支配情報(bào)の編集によって、より高精度な機(jī)械翻訳処理を行うことができるという効果を奏する。
【0092】請求項(xiàng)2に係る発明の機(jī)械翻訳裝置では、
請求項(xiàng)1に記載の機(jī)械翻訳裝置の効果に加え、前記辭書編集手段は、格を表す第一言語文の一部と、その第一言語文に対応する第二言語文の格を表す一部とをそれぞれ指定する格指定手段と、前記指定された部分から、格支配情報(bào)を抽出する格情報(bào)抽出手段と、前記格指定手段により指定された前記第一言語文の一部の格と、対応する前記第二言語の一部の格の関係を前記辭書の格支配情報(bào)として格納する格情報(bào)格納手段とを有することを特徴とするため、第一言語文及び第二言語文のそれぞれ格を表す一部を指定するだけで、第一言語文及び第二言語文のそれぞれの部分の格を容易に指示することができるという効果があり、かつ、このように選択した部分からそれぞれの格文法上の格を判斷してこれを抽出し、且つさらにこれらの抽出した情報(bào)を辭書に格納しておくことができるという効果がある。 そのため、極めて容易で分かり易い操作により、辭書の格支配情報(bào)を編集でき、より適切な格支配情報(bào)により、より高精度な機(jī)械翻訳処理を行うことができるという効果を奏する。
【0093】請求項(xiàng)3に係る機(jī)械翻訳裝置では、請求項(xiàng)2に記載の機(jī)械翻訳裝置の効果に加え、前記格指定手段は、前記第一言語文と前記第一言語文の対訳である前記第二言語文とを?qū)澅趣筏票硎兢工雽澰U表示手段と、前記対訳表示手段により表示された第一言語文と第二言語文の対訳文のそれぞれから対応する訳の部分を選択する対応訳選択手段とからなることを特徴とするため、第一言語文と第二言語文を?qū)澅趣筏票硎兢工毪郡岬谝谎哉Z文と第二言語文の対応する部分が分かり易くなるという効果がある。 そして、その対比して表示された第一言語文と第二言語文からそれぞれ文の一部を選択することで対応する格を表す部分を指定でき、そのため、対応する格の指定が容易にできるという効果を奏する。
【0094】請求項(xiàng)4に係る機(jī)械翻訳裝置では、請求項(xiàng)3に記載の機(jī)械翻訳裝置の効果に加え、前記対応訳選択手段は、日本語においては、格助詞を含めた文節(jié)を選択するものであることを特徴とするため、文法に詳しくないユーザであっても、文節(jié)の末尾の格助詞を含めて選択するだけで格の指定が容易にできるという効果がある。
【0095】請求項(xiàng)5に係る機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒體では、見出し語と、前記見出し語の品詞と、前記見出し語に対応する訳語と格支配情報(bào)と文法情報(bào)とを記憶手段に辭書として記憶したコンピュータに、原言語からなる第一言語文を入力する入力の手順と、前記辭書を用いて、前記入力された第一言語文を目的言語としての第二言語文に翻訳する翻訳の手順と、前記辭書の見出し語と、前記見出し語の品詞と、前記見出し語に対応する訳語と格支配情報(bào)と文法情報(bào)とを編集する辭書編集の手順とを?qū)g行させることを特徴とするため、コンピュータに、格支配情報(bào)を含めた辭書の編集が可能な処理を?qū)g行させることができるという効果がある。 そのため、ユーザの業(yè)務(wù)に適した訳語ばかりでなく、より適切な格支配情報(bào)の編集によって、より高精度な機(jī)械翻訳処理を行うことができるという効果を奏する。
【0096】請求項(xiàng)6に係る発明の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體では、請求項(xiàng)5に記載の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體の効果に加え、
前記辭書編集の手順は、前記コンピュータに、格を表す第一言語文の一部とその第一言語文に対応する第二言語文の格を表す一部とをそれぞれ指定する格指定の手順と、前記指定された部分から、格支配情報(bào)を抽出する格情報(bào)抽出の手順と、前記格指定の手順により指定された前記第一言語文の一部の格と、対応する前記第二言語の一部の格の関係を前記辭書の格支配情報(bào)として格納する格情報(bào)格納の手順とを?qū)g行させることを特徴とするため、前記コンピュータに、第一言語文及び第二言語文のそれぞれ格を表す一部を指定するだけで、第一言語文及び第二言語文のそれぞれの部分の格を容易に指示することができるという効果があり、かつ、このように選択した部分からそれぞれの格文法上の格を判斷してこれを抽出し、且つさらにこれらの抽出した情報(bào)を辭書に格納しておくことができる処理を?qū)g行させることができるという効果がある。 そのため、極めて容易で分かり易い操作により、辭書の格支配情報(bào)を編集でき、より適切な格支配情報(bào)により、より高精度な機(jī)械翻訳処理を行うことができるという効果を奏する。
【0097】請求項(xiàng)7に係る発明の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體では、請求項(xiàng)6に記載の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體の効果に加え、
前記格指定の手順は、前記コンピュータに、前記第一言語文と、前記第一言語文の対訳である前記第二言語文とを?qū)澅趣筏票硎兢工雽澰U表示の手順と、前記対訳表示の手順により表示された第一言語文と第二言語文の対訳文のそれぞれから対応する訳の部分を選択する対応訳選択の手順とを?qū)g行させることを特徴とするため、前記コンピュータに、第一言語文と第二言語文を?qū)澅趣筏票硎兢工毪郡岬谝谎哉Z文と第二言語文の対応する部分を分かり易くすることができるという効果がある。 そして、その対比して表示された第一言語文と第二言語文からそれぞれ文の一部を選択することで対応する格を表す部分を指定できるように処理を?qū)g行させ、そのため、対応する格の指定が容易にできるという効果を奏する。
【0098】請求項(xiàng)8に係る発明の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體では、請求項(xiàng)7に記載の機(jī)械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒體の効果に加え、
前記対応訳選択の手順は、前記コンピュータに、日本語においては、格助詞を含めた文節(jié)を選択する手順を?qū)g行させるものであることを特徴とするため、前記コンピュータに、文法に詳しくないユーザであっても、文節(jié)の末尾の格助詞を含めて選択するだけで格の指定が容易にできるような処理を?qū)g行させることができるという効果がある。
【図1】本実施の形態(tài)の機(jī)械翻訳裝置1の概略構(gòu)成を示すブロック図である。
【図2】基本辭書12のデータ構(gòu)成の一例をあらわす模式図である。
【図3】機(jī)械翻訳裝置1において行われる翻訳、編集等の処理の概略を示すフローチャートである。
【図4】図3のS200において実行されるユーザ辭書編集処理の手順の流れを示すフローチャートである。
【図5】S560の訳語と格支配情報(bào)指定メニューの編集畫面を表す模式図である。
【図6】図5のの訳語と格支配情報(bào)指定メニューの編集畫面に英文と日本文とを入力した狀態(tài)を表す模式図である。
【図7】図6に示す畫面において、格を表す部分を選択した狀態(tài)を示す模式図である。
【図8】図7に示す畫面において、選択した格を表す部分とは別の格を表す部分を選択した狀態(tài)を示す模式図である。
【図9】図10とともに、図4に示すフローチャートの中のS560において実行される格情報(bào)指定メニューの編集処理の手順を詳細(xì)に示すフローチャートである。
【図10】図9とともに、図4に示すフローチャートの中のS560において実行される格情報(bào)指定メニューの編集処理の手順を詳細(xì)に示すフローチャートである。
【図11】図9のS880で表示するエラー畫面を示す模式図である。
【図12】図3に示すフローチャート中のS160において実行され、入力文(日本語の原文)から出力文(英語の訳文)に翻訳する翻訳処理の手順についてその流れを表すフローチャートである。
1 機(jī)械翻訳裝置 2 入力部 4 外部記憶裝置 6 表示部 7 表示制御部 8 印刷部 10 制御部 12 基本辭書 14 ユーザ辭書 18 CPU 20 R0M 22 RAM 24 入出力ポート 26 バスライン 202 制御プログラム 204 翻訳プログラム 206 形態(tài)素解析プログラム 208 構(gòu)文解析プログラム 210 変換プログラム 212 生成プログラム 214 形態(tài)素生成プログラム 215 ユーザ辭書編集プログラム 216 格情報(bào)格納プログラム 217 格指定プログラム 218 格情報(bào)抽出プログラム 222 作業(yè)領(lǐng)域 224 原言語文記憶領(lǐng)域 226 訳文記憶領(lǐng)域
標(biāo)題 | 發(fā)布/更新時(shí)間 | 閱讀量 |
---|---|---|
機(jī)器翻譯方法、訓(xùn)練方法、相應(yīng)的裝置及電子設(shè)備 | 2020-05-11 | 523 |
一種基于對偶學(xué)習(xí)的蒙漢機(jī)器翻譯方法 | 2020-05-14 | 935 |
翻譯方法、裝置、設(shè)備及存儲介質(zhì) | 2020-05-13 | 967 |
處理網(wǎng)絡(luò)上的音頻通信的方法和系統(tǒng) | 2020-05-15 | 385 |
一種譯文重對齊的循環(huán)神經(jīng)網(wǎng)絡(luò)跨語言機(jī)器翻譯方法 | 2020-05-15 | 543 |
一種基于詞性注意力機(jī)制的神經(jīng)機(jī)器翻譯方法 | 2020-05-14 | 316 |
一種基于句法依存關(guān)系動態(tài)編碼的語句處理方法及裝置 | 2020-05-12 | 225 |
平行語料數(shù)據(jù)的獲取方法、裝置、電子設(shè)備和存儲介質(zhì) | 2020-05-08 | 265 |
用于同步翻譯的系統(tǒng)和方法 | 2020-05-11 | 380 |
一種機(jī)器翻譯方法和裝置 | 2020-05-13 | 958 |
高效檢索全球?qū)@?/div>專利匯是專利免費(fèi)檢索,專利查詢,專利分析-國家發(fā)明專利查詢檢索分析平臺,是提供專利分析,專利查詢,專利檢索等數(shù)據(jù)服務(wù)功能的知識產(chǎn)權(quán)數(shù)據(jù)服務(wù)商。
我們的產(chǎn)品包含105個(gè)國家的1.26億組數(shù)據(jù),免費(fèi)查、免費(fèi)專利分析。
分析報(bào)告專利匯分析報(bào)告產(chǎn)品可以對行業(yè)情報(bào)數(shù)據(jù)進(jìn)行梳理分析,涉及維度包括行業(yè)專利基本狀況分析、地域分析、技術(shù)分析、發(fā)明人分析、申請人分析、專利權(quán)人分析、失效分析、核心專利分析、法律分析、研發(fā)重點(diǎn)分析、企業(yè)專利處境分析、技術(shù)處境分析、專利壽命分析、企業(yè)定位分析、引證分析等超過60個(gè)分析角度,系統(tǒng)通過AI智能系統(tǒng)對圖表進(jìn)行解讀,只需1分鐘,一鍵生成行業(yè)專利分析報(bào)告。
源語言熱門專利
3 機(jī)器翻譯